生活習慣病|とくだ内科クリニック 大東市 四条畷 学園町|高血圧症 痛風 など

とくだ内科クリニック
JR四条畷駅より東口降りて徒歩1分 大阪府大東市学園町3番5号 Tel072-877-1414

生活習慣病

生活習慣病は早めの取り組みが大切

生活習慣病とは、「食事、運動、休養(ストレス)、たばこ、アルコールなどの生活習慣が深く関わり、発症の原因となる疾患の総称」です。自覚症状があまりないまま進んでしまうことが多いため、早期に発見しそれを放置せず、生活習慣の改善や治療に取り組むことがとても大切です。
当院ではわかりやすく丁寧な説明を心がけており、管理栄養士も在院しております。ご自身の体質や病気とうまく付き合いながら、心も体も元気に過ごせるように、私たちと一緒にできることを見つけて取り組んでいきましょう。

このような症状は、ご相談ください(例)
  • 健診で◯◯の数値を指摘された
    (血圧、中性脂肪、コレステロール、尿酸など)
  • 要受診と言われたけれどそのままにしている
  • 以前に通院していたがやめてしまった

血糖値の指摘・糖尿病の受診についてはこちら

さまざまな生活習慣病

高血圧症

血圧は血管の壁を押す力のことで、一定以上に高い状態を「高血圧(症)」といいます。放置すると血管を傷つけて動脈硬化を促進し、脳卒中・冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)・腎不全などを引き起こしやすくなります。自覚症状なく進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれています。

脂質異常症

以前は血中のコレステロールや中性脂肪が多すぎて動脈硬化を招く状態を「高脂血症」としていましたが、HDL(善玉)コレステロールが少なすぎても同様に注意が必要なため、「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。

脂質異常症も高血圧と同様に、自覚症状がほとんどないまま動脈硬化が進行します。血管の内側がだんだん狭くなって血液が通りにくくなり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
食事や運動など生活習慣の改善が必要になりますが、以前のように単に食品のコレステロール量を減らすのではなく、脂質(あぶら)の質や食べかたなど工夫が大切です。

高尿酸血症(痛風)

尿酸値が正常より高くなる高尿酸血症は、放置すると尿酸が結晶化しさまざまな場所に溜まります。関節(特に足の親指)の場合は痛風発作に、そのほかには尿路結石や腎機能低下を招きます。
よく「プリン体を減らすためにビールや魚卵をやめている」という方がいらっしゃいますが、もっとも改善すべきは「内臓脂肪の蓄積」つまりメタボリックシンドロームそのものの解消で、生活習慣の改善が必要とされます。
食事での改善では、バランスよく適量を食べて野菜や海藻をしっかり摂るほか、アルコール摂取が尿酸値を高くしますので、お酒の機会や量を控えることが重要です。

生活習慣病 診療の流れ

1.初診

初診は予約制ではございません。混み具合はお電話でお尋ねください。

保険証と合わせて、下記をお持ちの方はご持参ください。

  • 紹介状
  • おくすり手帳
  • 健診データ・過去の検査データ

【受付】問診票の記入

【問診】医師の診察前に、看護師または管理栄養士がこれまでのご状況や生活習慣を詳しく伺う場合がございます。

【診察】医師による診察の後、必要に応じて血液検査を行います。すぐに結果が出る項目については、医師から詳しく結果をご説明し、今後の治療方針を相談して一緒に決めて行きます。

【療養・栄養相談】必要に応じて、療養相談・栄養相談を受けていただきます。

【会計】お会計と次回のご予約についてご案内いたします。

2.再診

2回目以降の受診は予約制となります。予約票にある予約時間の5分前にお越しください。

【受付】診察券と、その月の最初の受診時に保険証をお持ちください。

【検査】予約表に「採血・尿あり」とある方は、来院後に採尿できるようにご協力ください。また、特に指示がなければ食事をしてお越しいただいて大丈夫です。受付に食事された時間をお伝えください。

【診察】当日結果が出る検査項目、前回検査した検査項目について、医師から詳しく結果をご説明します。身体状況や生活習慣の変化を確認し、より良い治療を一緒に目指します。

【療養・栄養相談】検査結果が出るまでの間や医師の診察後に、必要に応じて看護師の療養相談や、栄養士の栄養相談を受けていただきます。

栄養相談をご活用ください!

「栄養相談」を活用しませんか?火・水・木・金の午前中に実施しています 担当管理栄養士 國枝加誉 食事での困りごとはありませんか?禁止・制限・がまんより、長く続けられる「知恵と工夫」で楽しい食卓と人生を! 「できること」「続けられること」をひとりずつ相談しながら一緒に取り組んでいきましょう 1回の所要時間の目安は約20~30分です 栄養相談をご希望の方は院長・副院長・スタッフまでお伝えください